4月2日から保育園に通いはじめた1歳2ヶ月(当時11ヶ月)の息子。
慣らし保育期間中に、できることはやりきる…
そう決意し、1日のスケジュールに合わせて家事動線を考えながら
家具配置とラベリングをせっせと行いました。
1日のスケジュールに沿って「時短のための家事動線」を考えてみました&保育園用品のラベリングとグループ化でムダを省く!
める家status
[共働き夫婦+1歳の息子の3人暮らし]
夫 37歳 会社員(営業 兼 息子送り担当)
妻 33歳 会社員(経理 兼 息子迎え担当)
息子 1歳2ヶ月 無職(保育園で遊ぶ担当)
[間取り 2DK]
①洋室/普段過ごす部屋(6帖)
②洋室/寝るための部屋(6帖)
③DK(6帖)
保育園用品を集約した無印良品のユニットシェルフ。
これを、①普段過ごす部屋から、③DKの玄関側へ移動しました。
↓家具の配置替えについては、こちらからどうぞ
玄関側に設置した理由は
息子が滅多に立ち入らない場所だったから。
動線を考えたとき、保育園用品の収納にぴったりの場所だったから。
朝は夫がこのユニットシェルフ上で、連絡帳に検温と排泄を記入。
(検温と排泄以外は、すべて前日夜にわたしが記入しています)
すべて書き終えた連絡帳を、保育園用のエコバッグに入れてくれます。
(連絡帳以外の必要なものは、すべて前日夜にわたしが入れます)
家具の配置が終わったら、つぎは時短のための細工と、ラベリング。
たとえば保育園に持っていくモノの1つであるビニール袋。
ビニール袋とカードリングはダイソーで購入。
袋の穴の部分にリングを付けて、ユニットシェルフに引っ掛けています。
こうすると、片手でぱっと取れるので楽ちん。数秒時短につながります。
そして息子のお薬。
↓息子はIgAが低値ということから、毎日4回の投薬が必要です
保育園にも2回分与薬をお願いすることになっているので
薬1つ1つに記名(例 名前、日付、昼食)をしています。
自宅用と保育園用に分けて、ラベリング。
目的は、在庫管理と夫が間違えないようにするためです。
そして保育園に持っていくクリアファイル(お薬関係の書類)と
ファスナーケース(薬入り)をセットにして渡します。
最後に、保育園でやることも着手。
保育園でセッティングする作業って、意外と時間がかかるんですよね。
電車に乗り遅れると大変なので、セッティングの手間を省くために
ダイソーの「Wファスナーケース」で持ち物をグループ化しています。
こういったファスナーケースをつかう場合
大きめのサイズ(A4以上)で、クリア(透明)にすると良いです。
大きいサイズであれば、着替えも何セットか入りますし
クリアであれば中身が一目瞭然なので、入れ忘れ防止にもなります◎
これらの持ち物すべてに細工を仕込んでおき
毎日持っていくものを、前日夜にわたしがエコバックに入れ込みます。
そして当日朝は、送り担当の夫がこのエコバッグを持って
息子を連れて登園するという流れになります。
1つ1つの作業はちいさなこと。
でも、1分1秒を争っている日々の生活には
このちいさな作業がとーっても大切だったりします。
今回ご紹介したこと以外にも、細々したものを仕込んでいますが…
それはまた機会がありましたらご紹介していきますね。