4月から認可保育園に通っている息子。
初日は短い時間でしたが、始終ずっと泣いていたと聞いていたものの
2日目からは送りのときだけ「わーん」と泣くだけ。
行ってしまえば、あとは園でとってもたのしく過ごしているようです。
そんな保育園の送迎問題。
送り担当は夫。迎え担当は妻のわたしになっています。
わが家はならし保育中、ベビーカーをメインにつかっていましたが
いざ復帰してみると時間がない!
とにかく1分でも時間が惜しい!
もっと時短しなくては…
そんな夫婦の意見が合致し、話し合いの末ついにアレを手に入れました。
【保育園】送り迎えにあったら便利なアイツ。ついにわが家にもパナソニックの子ども乗せ電動自転車「ギュット・ミニ・DX」 がやってきた!
める家status
ほぼ毎日15分程度(保育園や近所の商業施設へ行くことが多い)
・充電
3週間に1回程度(いまのところこれで問題なく走れている)
わが家が買ったのは
パナソニックのアシスト電動自転車「ギュット・ミニ・DX」シリーズ。
タイヤの大きさは、20型で低重心(管理人は161cm)
車体の色はネイビー。ヘルメットは深緑です。
ギュットミニDX 3人乗り 電動自転車/パナソニック
※4月4日で1歳になっていたので、ヘルメットをつければ問題なく乗れます
前乗せタイプは、車のシートベルトのような感じ。
カチッと止められてしっかりと固定できるので安心して走行できます。
乗せやすいので、保育園送迎で急いでいるときはとても助かります。
ここはポイントが高かったですね。
そして肝心の乗り心地は…
多少は漕いでいる感じはあるものの
9.5キロある息子を前に乗せているとは思えないくらい、軽いです。
パナソニックのアシスト力は「パワー・オートマチック・ロング」の3段階。
息子を乗せているときは大体「パワー」モード。
それ以外は「オートマチック」モードにしています。
この楽さに慣れると、もう普通の自転車には乗れないですね(笑)
ギアは3段階。
車輪がちいさい分、1だとちょっと物足りないので2にしています。
ここにバッテリーが入ります。
※写真はバッテリーがまだついていない状態で試乗しています
大体20%を切ったら(15%くらい)自転車のカギでバッテリーを外して
家で充電してからまた装着しています。
デメリットはいまのところ正直ないくらい、毎日快適に乗っています。
強いてあげれば
・盗まれたときの保証がない
・ひどい破損(故障)のときの費用が高額
このくらいでしょうか。
↓乗り心地がいいのか見える景色がたのしいのか、とにかくご機嫌な息子くん
電動自転車のおかげで、家から保育園まで半分の時間(10分強→5分)になり
ギリギリ生活を送っているわが家には無くてはならない救世主になっています。
電源ボタンを切り忘れても自動でオフしてくれるので
急いでいてうっかり…なんてことがあっても大丈夫な点も魅力的。
わが家にとっては14万円と、とんでもなく高いお買いものだったので
大切に使いつつ、これからどんどん活躍してもらいたいと思います。
ギュットミニDX 3人乗り 電動自転車/パナソニック
リトルキディーズ チャイルドシート レインカバー(前乗せ)/ペアライドプランニング&デザイン
リトルキディーズ チャイルドシート レインカバー(後乗せ)/ペアライドプランニング&デザイン