2018年4月9日(生後1歳0ヶ月)
生後1ヶ月半で、小児クリニックで予防接種のスケジュール組み
生後2ヶ月から、1回目の予防接種を受けはじめました。
1歳になってすぐに受けられる予防接種は、現段階で5種類。
当日はならし保育中だったため
保育園は1日お休みをして同時摂取してきました。
1歳0ヶ月。小児クリニックで予防接種(Hib④/肺炎球菌④/麻しん(はしか)/水疱/おたふくかぜ)を受けてきました。
●予防接種スケジュール
2017年5月19日 初診
2017年6月5日 肺炎球菌・B型肝炎ワクチン
2017年6月12日 Hib・ロタリックス
2017年7月10日 肺炎球菌(2回目)・B型肝炎ワクチン(2回目)
2017年7月21日 Hib(2回目)・ロタリックス(2回目)
2017年8月18日 四種混合(DPT-IPV)
2017年9月1日 肺炎球菌(3回目)
2017年9月8日 Hib(3回目)
2017年9月15日 四種混合(2回目)
2017年10月16日 四種混合(3回目)
2017年11月8日 BCG
2017年12月1日 インフルエンザ(1回目)
2017年12月8日 B型肝炎ワクチン(3回目)
2017年12月22日 インブルエンザ(2回目)
2018年4月9日 Hib(4回目)・肺炎球菌(4回目)・麻しん(はしか)・水疱・おたふくかぜ
9時20分 予防接種(診察含む)
9時45分 お会計(おたふくかぜのみ)
今回はいつものかかりつけ医とは違う小児クリニックで受診しています。
当日は9時15分予約で、15分前に到着。
事前に記入した「予防接種与診票」「母子手帳」「診察券」「医療証」を
受付に提出したあと、息子の体温を測り、問診票をタッチパネルで入力。
おたふくかぜは1回「4,500円」。
また、任意の予防接種となります。
※Hib、肺炎球菌、麻しん、水疱は自治体の補助で費用はかかりません
息子は今年の4月から保育園に通っているため
夫婦で話し合いの上、任意の予防接種も受けさせるつもりでいます。
今回は、はじめての5種同時接種だったためか
久しぶりの注射だったためか、始終ギャン泣きでした。
そして、はじめて副作用の微熱(とはいっても36.7分)もあり…
翌日のならし保育もNG。自宅安静となりました。
普段息子の平熱は37度前後。
お迎え基準となる「37.5分以上」
はやくもこの数値は厳しい予感がしています。
気になっていた副作用も
翌日にはすっかりとよくなったので、ほっと一安心。
息子くん、よかったね。おつかれさまでした。
また半年後がんばろうね。