わたしの職場復帰に向けて
4月で1歳になる息子を保育園に預けることになります。
そこでまとめておきたかったのが、保育料のこと。
今日は、認可外A保育園と認可H保育園それぞれに入園した場合
0歳~5歳までの費用についてまとめていきます。
※以下、A保育園は認可外と書いていますが正確には認証です
0歳~5歳児の保育料(※認可外A保育園と認可H保育園)まとめ。
■保育料の比較(月額で算出)
年齢 | A保育園(認可外) 基本時間8時~18時/ 延長1時間(7時半~8時/18時~18時半) |
H保育園(認可) 基本時間7時15分~18時15分/ 延長1時間(18時15分~19時15分) |
0歳 | 48,500円/月×12=582,000円 | 48,100円/月×12=577,200円(※3) |
1歳 | 46,500円/月×12=558,000円 | 48,100円/月×12=577,200円(※3) |
2歳 | 46,500円/月×12=558,000円 | 48,100円/月×12=577,200円(※3) |
3歳 | 29,000円/月×12=348,000円(※1) | 26,900円/月×12=322,800円(※4) |
4歳 | 34,000円/月×12=408,000円(※2) | 22,300円/月×12=267,600円(※5) |
5歳 | 34,000円/月×12=408,000円(※2) | 22,300円/月×12=267,600円(※5) |
0~5歳 年間合計 |
2,862,000円 | 2,589,600円 |
認定時間(9時~14時):3,000円
認定外時間(7時半~9時/14時~18時半):17,000円
特定負担額(教育充実費・教材関係費・給食費):9,000円
認定時間(9時~14時):3,000円
認定外時間(7時半~9時/14時~18時半):17,000円
特定負担額(教育充実費・教材関係費・給食費):14,000円
認定時間(7時15分~18時15分):44,100円
認定外時間(18時15分~19時15分):4,000円
認定時間(7時15分~18時15分):22,900円
認定外時間(18時15分~19時15分):4,000円
認定時間(7時15分~18時15分):18,300円
認定外時間(18時15分~19時15分):4,000円
※1、※2の幼稚園認定について
認可外A保育園は、0~2歳児までが対象
必然的に3歳からグループ園に転園となります
(保育園認定としてではなく幼稚園認定として転園するため)
認可H保育園について
1歳~5歳児のときわたしの年収は時短で減額になるので
もうすこし下がると思います
(現段階で算出できないため、0歳児と同額で記載しています)
以上が、概算の保育料になります。
める家の場合、「7時半~18時半」の間保育園に預ける予定。
そしてわたしは時短で業務時間が「9時~16時半」までになる予定
職場が移転をしてしまい、ドアツードアでも1時間半ほどかかるので
16時半退社がギリギリになりそうです…。
登園は夫が担当。お迎えはわたしが担当。
保育園では、どちらも20時までは預かってもらうことができます。
ただその時間まで延長している子はほとんどいないと聞いたこと
はじめからフルタイムに戻る自身がないため、時短制度をつかいます。
こうしてみると、認可外A保育園と認可H保育園の保育料については
大差ないことが分かりますね。
(わたしの住む地域周辺の中では、A保育園はかなり良心的だから)
2月中旬に結果が分かる認可H保育園。
ここに受かるかどうかまだ分かりませんが、仮に受かったと仮定すると…
一番はやっぱり大切な息子を長時間預けるので
わたしたち夫婦の考えと、園の方針が合うところを選びたいと思います。