2017年12月1日(生後7ヶ月)
2017年12月8日(生後8ヶ月)
2017年12月22日(生後8ヶ月)
生後1ヶ月半で、小児クリニックで予防接種のスケジュール組み
生後2ヶ月から、1回目の予防接種を受けはじめました。
いままで副作用もなく、順調に受けることができたおかげで
0歳児の予防接種ラッシュもようやく終わりをむかえました。
生後7~8ヶ月。小児クリニックで予防接種(B型肝炎③/インフルエンザ)を受けてきました。
●予防接種スケジュール
2017年5月19日 初診
2017年6月5日 肺炎球菌・B型肝炎ワクチン
2017年6月12日 Hib・ロタリックス
2017年7月10日 肺炎球菌(2回目)・B型肝炎ワクチン(2回目)
2017年7月21日 Hib(2回目)・ロタリックス(2回目)
2017年8月18日 四種混合(DPT-IPV)
2017年9月1日 肺炎球菌(3回目)
2017年9月8日 Hib(3回目)
2017年9月15日 四種混合(2回目)
2017年10月16日 四種混合(3回目)
2017年11月8日 BCG
2017年12月1日 インフルエンザ(1回目)
2017年12月8日 B型肝炎ワクチン(3回目)
2017年12月22日 インブルエンザ(2回目)
15時15分 予防接種(診察含む)
15時30分 お会計(インフルエンザのみ)
当日は14時30分予約で、同時刻に到着。
事前に記入した「予防接種与診票」「母子手帳」「診察券」「医療証」を
受付に提出して、受付用紙に氏名を記入。
もうかかりつけの小児科では、決まって先生を見た瞬間にギャン泣きです。
インフルエンザは1回「2,600円」
2回打ったので、合計「5,200円」ほどかかりました。
※B型肝炎は自治体の補助で費用はかかりません
インフルエンザの予防接種は任意です。
1歳未満の場合、インフルは受ける必要ないと言われる先生も多い中
わたしの通う小児科では6ヶ月以上の子は進められていました。
受けるかどうか迷いましたが、来年4月にわたしが職場復帰するとき
息子には保育園に通ってもらうので、念のため受けさせることに。
何はともあれ、これで1歳までの予防接種はすべて終了。
親としてもホッとしました。
息子くん、よくがんばりました。
1歳まではのんびりしようね。