前回育児スケジュールを書いたのが、息子生後1ヶ月半のころ。
あれから半年。
夫の仕事は、いまだに激務がつづいていて収束していません。
今週なんて、朝方5時前に帰ってきて
「シャワー→睡眠(1時間)→出社」と驚異的な仕事っぷりを見せています。
休日も家で仕事をすることも多いので
正直育児を一緒にやろう!とは言い出しにくい状況です。
いまはわたしが育休中なので何とかなりますが、復帰したらどうなるのか…
考えただけで恐ろしいですね。
今日で息子は生後8ヶ月になりましたが
今回は生後6ヶ月の育児スケジュールについて、記録しておきます。
共働きフルタイム(妻育休中) 生後6ヶ月の平日ワンオペ育児のスケジュール。
さきにも書いたとおり、平日は夫の帰りが遅く(日にちを跨ぐことは当たり前)
育児(調乳やおむつがえ、お風呂等)はとても頼めない状況です。
必然的に平日は、ワンオペ育児となっています。
生後6ヶ月の1日のスケジュール
0500 起床・洗顔・コーヒーを飲む
0530 息子起床・搾乳(ミルク200ml/搾乳含)・おむつ替え
0600 洗濯機をまわす・朝食の準備と昼食・夕食の下ごしらえ
0700 夫起床・掃除(ルンバその他)
0715 朝食(夫は食べる日と食べない日あり)
0730 洗濯物干し(夫婦で)
0800 夫出社
0830 息子朝寝(30分)
0840 PC(ブログ書く)
0930 離乳食(1回目 約30~40g)
0945 授乳(ミルク170ml/搾乳含)・おむつ替え
1030 昼食・夕食の準備
1100 おむつ替え
1200 昼食・片付け
1200 息子昼寝(30分)
1400 搾乳(ミルク190ml/搾乳含)・おむつ替え
1500 おむつ替え(うんち)
1530 外出(食材買い出し・散歩)
1710 お風呂・おむつ替え
1740 授乳(ミルク210ml/搾乳含)
1800 息子就寝
1900 夕食・片付け
2000 お風呂
2130 就寝
2400 夫帰宅(※)
0200 授乳(ミルク160ml)・おむつ替え
0100 夫就寝
授乳回数:5回(ミルク・搾乳あわせて900~950ml/日)
離乳食:1回(7ヶ月中旬からは2回食)
おしっこ:5回
うんち:1~2回
※夫の帰宅ははやくて24時ごろ。遅いと朝方に帰ってきます
育児ノートをみると、生後6ヶ月ごろのスケジュールはこんな感じに。
息子はお昼寝のときは寝ぐずりをしますが、夜はものの1分で寝てくれます。
夜泣きも多少ありますが、1週間に1日~2日ほど。
もともとよく寝てくれる子ですが、ジュニア用布団とスリーパーを買ってからは
もっとぐっすり寝てくれるようになりました。
また、6ヶ月から離乳食をはじめました。
しっかり食べたにもかかわらず、ミルクの量も多くたっぷり飲みます。
身長は高め。体重は中央値なので燃費が良いんでしょうね。
お出かけは、基本は予定があれば朝方から夕方いつでもしています。
12月となったいまはだいぶ寒くなってきたので
予定が無い日も、夕方から朝方orお昼ごろにシフトしていく予定。
ベビービョルン/ベビーキャリア ONE+ Air
ベビービョルン抱っこひも、1ヶ月から大活躍しています
ベビーカー/ペグ・ペレーゴ シー(PegPerego Si)
生後5ヶ月に入る手前でようやくベビーカーデビューしました
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
あと4ヶ月で仕事復帰予定のわたし。
会社が移転して倍以上通勤時間がかかり、時短も限られているのに
夫の協力無しで本当に大丈夫かな。
今月中に、来年度からどうやって生活スケジュールをこなしていくのか
家計管理を含めて、夫と話し合う時間を取っていきます。