2017年10月16日(生後6ヶ月)
2017年11月8日(生後7ヶ月)
生後1ヶ月半で、小児クリニックで予防接種のスケジュール組み
生後2ヶ月から、1回目の予防接種を受けはじめました。
いままで副作用もなく、順調に受けることができたおかげで
予防接種ラッシュもようやく終わりが見えてきました。
生後6~7ヶ月。小児クリニックで予防接種(四種混合③/BCG)を受けてきました。
●予防接種スケジュール
2017年5月19日 初診
2017年6月5日 肺炎球菌・B型肝炎ワクチン
2017年6月12日 Hib・ロタリックス
2017年7月10日 肺炎球菌(2回目)・B型肝炎ワクチン(2回目)
2017年7月21日 Hib(2回目)・ロタリックス(2回目)
2017年8月18日 四種混合(DPT-IPV)
2017年9月1日 肺炎球菌(3回目)
2017年9月8日 Hib(3回目)
2017年9月15日 四種混合(2回目)
2017年10月16日 四種混合(3回目)
2017年11月8日 BCG
2017年12月6日 B型肝炎ワクチン(3回目)
11時00分 予防接種(診察含む)
11時15分 休憩
12時10分 受付でつぎの予約(お会計は無し)
当日は10時20分予約で、5分前に到着。
事前に記入した「予防接種与診票」「母子手帳」「診察券」「医療証」を
受付に提出して、受付用紙に氏名を記入。
BCGは予想どおり、先生を見た瞬間にギャン泣き。
終わったあとに処置室で休憩していたときは、泣き疲れて寝ていました。
BCGは他と違い、打ってから30分間は注射の痕に触れずに処置室で休憩。
そのあと先生に腫れ具合を見てもらい
問題がなければ、受付でつぎの予約を取って帰宅することができます。
※四種混合・BCGは自治体の補助で費用はかかりません
予防接種の最大難関と言われるBCG。
翌日以降も副作用も出ずに元気で居てくれたので、本当によかった。
つぎは12月8日。
B型肝炎(3回目)を受ける予定。
これが終われば、1歳までの予防接種はすべて終了になります。
息子くん、あと一息がんばろうね。