産前、「出産・赤ちゃんグッズ購入リスト」をつくっておいたことで
産休に入ったと同時に、もろもろのベビーグッズを買い揃えることができました。
「赤ちゃんグッズver.」の記事はこちらからどうぞ
「入院グッズver.」の記事はこちらからどうぞ
「あえて買わなかったものver.」の記事はこちらからどうぞ
出産にあたり、必要最低限のグッズを買ったと思っていましたが
なかにはそこまで必要なかったかな…と思うものもあったり。
今回は、産後買ってよかった&役に立ったグッズについて
1位~10位までのアイテムを選定したので、ご紹介していきます。
産後(生後0~6ヶ月) 買ってよかった&役にたったベビーグッズ・育児グッズbest10!
第1位
ベビーカー/ペグ・ペレーゴ シー(PegPerego Si)
つい先日(生後5ヶ月に入る手前)ようやくベビーカーデビューしました
Siのおかげで外出が格段にラクになったこと
そして、なんといってもデザインが素敵なので、テンションが上がります
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
第2位
抱っこ紐/ベビービョルン(ベビーキャリアONEプラスAir)
生後1ヶ月から現在までずっとお世話になっています(新生児から使用可能)
メッシュ素材なのでもう何度洗濯したことか。丈夫で乾きやすいのでありがたいです
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
第3位
マザーズバッグ/マリメッコ(バディ/buddy)
あらゆるバッグを調べましたが、最終的には大すきなブランドのマリメッコに
buddyはマザーズバッグとしても◎。旦那さんも抵抗なくつかえるのが◎
こだわりがなければ、店舗よりネットの方が安く買えるのでおすすめです
第4位
ハンドブレンダー/ブラウン
離乳食用に購入
節約家としては痛い出費でしたが、料理が苦手なわたしにとってブレンダーは救世主でした
「ウィーン」と数秒稼働するたけでいい感じに仕上がります
使える期間は短いと言われますが、離乳食後もスープ等に重宝しそう(いや、させます(笑))
第5位
おくるみ/Swaddle Designs(スワドルデザインズ)
わが家はおくるみのおかげで、いまや寝かしつけを1分でできるようになりました
(生後2ヶ月ごろは10分ほど時間がかかりました)本当に神アイテムです…
「Swaddle Designs(スワドルデザインズ)」のブランケットは可愛くておすすめです
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
第6位
出産準備セット 7点セット(哺乳びん・乳首・おしゃぶり・電子レンジ除菌ケース・哺乳びん洗浄ブラシ・乳首洗浄ブラシ・哺乳びん洗剤)
赤ちゃん本舗で「コンビ Combi」の出産準備セットを、選びました
完全母乳にこだわりはなかったので、以下商品を1セット(哺乳びん1本ver)買い
このあとコンビの哺乳瓶(テテオ 授乳のお手本)を2本買い足しています
授乳のことはこちらの記事からどうぞ↓
第7位
ベルタ/育毛剤
産後3ヶ月からはじまった抜け毛。毎日大量に抜ける髪をみては残念な気持ちに…
そんな苦悩の中出会ったのがベルタの育毛剤です。授乳中でも安心して使るのが◎
まだ1ヶ月ほどしか使っていないので、効果のほどは明確ではありませんが
抜け毛は変わらずでも、すこしずつ短い毛が生えてきているような気がします
引きつづき使用して、後日効果のほどをあらためて書いていきます
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
第8位
ベッドメリー(ベビーメリー)/ディズニー
息子が生後2ヶ月から5ヶ月までの間、数えきれないくらい助けてもらいました
わが家はベビーベッドは買いませんでしたが、このメリーは床置きも可能でした
ディズニーキャラクターがかわいらしいですね
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
第9位
ベビーバス/リッチェル
弟夫婦からおすすめされたベビーバス「リッチェル」
股に引っ掛けがあるので、両手が離せるので初心者でも安心して入れられます
わが家は生後0ヶ月から5ヶ月まで活躍してくれました
最後は穴が開いて空気がどこからか漏れてしまい、泣く泣く処分
お値段を考えればもとは十分に取れたと思います
第10位
扇風機/±0 プラスマイナスゼロ リビングファン XQS-V110
ベビーグッズとは関係ありませんが、この扇風機は夏に重宝しました
デザインは言うまでもなくシンプルでオシャレ!静かなのにしっかりと送風
心地良い風に、わたしも息子も「うとうと→就寝」という流れでした
電気代が安いことも利点ですね。来年もまたお世話になります
使った感想はこちらの記事からどうぞ↓
いかがでしたでしょうか。
大げさかもしれませんが、これらがなかったらわたしは育児ができない…
そのくらい重宝しているアイテムたちです。
細かく言えば、もっとたくさん使えるグッズがありますが
わたしの中でのベスト10はコレ!ということで、ご紹介させていただきました。
また月齢が上がったら、第2弾として記事を書いていきたいと思います。