7月に「整理収納アドバイザー」1次試験(筆記)を受けたことは
先日の記事で書きました。
あれから1か月後の8月1日。
無事に1次試験の合格を確認することができました。
(ハウスキーピング協会HPで確認できます)
ほっとしたのもつかの間、つぎは1ヶ月半後に2次試験があります。
20分間のプレゼンをするために、資料作成とプレゼンの練習が必要。
夫の激務&4ヶ月の息子がいる中、どうやって時間を作ろうかな。
時間を作れたとしても、友人宅等でやらせてもらうには時間がない
&子どもがちいさいので長時間の外出がむずかしいことに悩み…
結果、徒歩圏内に住むママ友さん宅で作業をやらせていただくことになりました。
出産後(産後・育児休業中)にやること・やりたいことリスト*「整理収納アドバイザー1級」1次試験(筆記)の結果&2次試験(実技)を受けてきます!
2次試験のテーマは「提案編」と「実作業編」の2種類の中から選びます。
わたしは「実作業編」を選びました。
※じぶん以外という制約がありますが、同居家族・共有場所はOKです
実際の整理収納の作業をとおして、整理収納の理論をどう活かして
どういう効果が得られたかをわかりやすく発表する必要があります。
さっそく1次試験の合格が分かったつぎの週から
早朝の時間をつかってすこしずつ資料作成の準備を進めていきました。
2次試験までの準備(流れ)
1.クライアントのヒアリング
2.目標を決める
3.プレゼン資料の構成をざっくり下書きする
4.整理収納の実践&写真撮り(2を見ながら)
5.プレゼン資料作り
6.プレゼン発表用カンペ作り
7.プレゼン練習
はじめの半月で整理収納実践と、資料作成。
のこりの半月でプレゼンの準備を行いました。
わたしが行った場所は、水回り(洗面所&脱衣所)部分。
整理収納のヒアリングと実作業は、夫がやすみの日にママ友さん宅へ伺うことで
1日(実際には2日間/各半日ずつ)で一気に取り組むことができました。
この1ヶ月間、細々とやっていたので時間的にはギリギリでしたが
なんとか形にはなったかなと思います。
(やりきったというよりは、なんとか終わらせた…という感じです)
試験の内容については詳細を書くことができませんが(ブログ記載はNGとのこと)
1次、2次試験を受けた感想についてはまた別途記事にしていきたいと思います。
それでは…
協力してくれた夫に感謝をして、今日の試験もがんばっていってきます!