先月末に、自治体が開催する離乳食講習会に参加しました。
あれから離乳食に必要なモノを買い揃えたり、本を読んでみたりと
モチベーションもすこしずつ上がってきました。
離乳食開始予定まであと5日(予定)
今回は、これから離乳食をはじめる前に知っておきたいことについて
書いていきます。
離乳食をはじめる前に知っておきたいこと。赤ちゃんのサインと離乳食Q&A。
離乳開始のサインは?
・首の座りがしっかりしている
・支えると座れる
・食べ物に興味を示す(じっとみつめて口をもぐもぐする等)
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出す動きが弱くなる
離乳開始時期は生後5~6ヶ月ごろが適当です。
すこし前は5ヶ月からはじめる方が多かったそうですが
いまは6ヶ月が主流とのこと。
・離乳の前に果汁を飲ませる必要はある?
いまは、乳児期以降の果汁の過剰摂取傾向と低栄養や発育障害の関連が報告されているため、すすめられていない
・スプーンを口に慣れさせようとする必要はある?
必要なし。離乳がはじまってからでOK
・食事時間はどのくらい?
1回の食事時間は20~30分を目安にする
遊びはじめたら片づけてしまい、つぎの食事時間までなにも与えないで空腹にさせ、次の食事に集中して食べさせるようにする
周囲におもちゃを置かない、テレビを消すなどして、食事に集中できる環境をつくることも大切
・食べさせ方
与えるときに「食事だよ」と声掛けをして、下唇をスプーンで軽くトントンと刺激し、食事がはじまるサインを送る
赤ちゃんが自分から食べることができるよう、スプーンを下唇の上にのせて食べ物を取り込ませるようにする
口を無理にあけさせたり、上唇にスプーンで食べ物をこすりつけたりすることはNG
・スムーズに食べてくれない
この時期はエネルギーと栄養素のほとんどを母乳や育児用ミルクからとっているので、食べなかったとしても心配ない
乳幼児期の栄養が、年を経て成人になってからの肥満、糖尿病、高血圧などの
生活習慣病と関連することが報告されています。
この時期に培われた味覚や食事の惰行は、そのあとの食習慣にも影響を与えますよ
そう聞くと、ますます離乳食のハードルが上がってきて憂鬱になります…
なんでも完璧にはできないので、市販のベビーフードにもお世話になりつつ
ゆったりした気持ちで進めていきたいと思います。