2017年8月24日(生後4ヶ月)
自治体主催の離乳食講習会に行ってきました。
離乳食。
料理が苦手なわたしにとって、きっと育児の中で一番の難関です。
先日は離乳食がはじまるまでに心の準備をしておこうと
義妹さんやお義姉さんに必要なモノを、いろいろと教えてもらいました。
あとは時期が来たらやるだけ…そう思ってはいたものの
いざはじまるとなると、本当にわたしにできるのかと心配になります。
今回は、講習会で学んだ「離乳食の進め方の目安」について
備忘録としてのこしておきたいと思います。
自治体主催の離乳食講習会に行ってきました&「離乳食の進め方の目安」まとめ。
離乳食の進め方の目安(生後5~6ヶ月)
食べ方の目安
・子どもの様子を見ながら1日1回1さじずつはじめる
・母乳やミルクは飲みたいだけ与える
食事の目安(調理形態)
なめらかにすりつぶした状態
食事の目安(1回あたりの目安量)
項目 | 1回あたりの目安量 |
Ⅰ 穀物(g) | つぶしがゆから始める |
Ⅱ 野菜・くだもの(g) | すりつぶした野菜なども試してみる |
Ⅲ 魚(g)
肉(g) 豆腐(g) 卵(個) 乳製品(g) |
慣れてきたら、つぶした豆腐・白身魚などを試してみる |
離乳食の進め方の目安(生後7~8ヶ月)
食べ方の目安
・1日2回食で、食事のリズムをつけていく
・いろいろな味や舌触りを楽しめるように食品の種類を増やしていく
食事の目安(調理形態)
舌でつぶせる固さ
食事の目安(1回あたりの目安量)
項目 | 1回あたりの目安量 |
Ⅰ 穀物(g) | 全がゆ50~80 |
Ⅱ 野菜・くだもの(g) | 20~30 |
Ⅲ 魚(g)
肉(g) 豆腐(g) 卵(個) 乳製品(g) |
10~15
10~15 30~40 卵黄1~全卵1/3 50~70 |
離乳食の進め方の目安(生後9~11ヶ月)
食べ方の目安
・食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていく
・家族いっしょに楽しい食卓体験を
食事の目安(調理形態)
歯ぐきでつぶせる固さ
食事の目安(1回あたりの目安量)
項目 | 1回あたりの目安量 |
Ⅰ 穀物(g) | 全がゆ90~軟飯80 |
Ⅱ 野菜・くだもの(g) | 30~40 |
Ⅲ 魚(g)
肉(g) 豆腐(g) 卵(個) 乳製品(g) |
15
15 45 全卵1/2 80 |
離乳食の進め方の目安(生後1歳~1歳6ヶ月)
食べ方の目安
・1日3回の食事のリズムを大切に、生活リズムを整える
・自分で食べるたのしみを手づかみ食べからはじめる
食事の目安(調理形態)
歯ぐきでかめる固さ
食事の目安(1回あたりの目安量)
項目 | 1回あたりの目安量 |
Ⅰ 穀物(g) | 軟飯90~ごはん80 |
Ⅱ 野菜・くだもの(g) | 40~50 |
Ⅲ 魚(g)
肉(g) 豆腐(g) 卵(個) 乳製品(g) |
15~20
15~20 50~55 全卵1/2~2/3 100 |
当日は30名ほどの親子が参加していました(予約制&満席でした)
生後4~5ヶ月と、月齢が近いお子さんを持つ親御さんが参加されていましたが
ぐずった赤ちゃんを連れて、途中離席してあやすお母さんも多く…
かくいうわたしも一度、授乳で席を外しました。
講習会の内容は、ざっくりこの4点。
「はじめる時期」「子どものサイン」「調理器具」「実演」
実演では、栄養士さんの実況付きで調理の過程をみることができます。
そして最後に、塩分を除いた野菜スープの試飲をさせてもらいました。
料理が苦手ということもあり、離乳食本を読んでもスッと頭に入ってこないわたし。
(興味がある内容の本は没頭して読めるのに…)
だから今回の講習会で、実際に調理する過程をみることができて本当に良かったです。
若干モチベーションも上がりました。
栄養士さん曰く、すこし前は、生後5ヶ月からはじめる方が多かったそうですが
いまは6ヶ月が多くなってきているとのこと。
息子の様子をみつつですが、わたしも5ヶ月半ば(予定日から数えて5ヶ月くらい)
からはじめようと思っています。
ほかにも、離乳食について書きたいことがいくつかあるので
また別途記事にしていきたいと思います。