2017年8月18日(生後4ヶ月)
生後1ヶ月半で、小児クリニックで予防接種のスケジュール組み
生後2ヶ月から、1回目の予防接種を受けはじめました。
8月4日で息子も生後4ヶ月となり、当日は熱もなかったことから
予定どおり予防接種を受けてきました。
生後4ヶ月。小児クリニックで予防接種(四種混合/DPT-IPV)受けてきました。
●予防接種スケジュール
2017年5月19日 初診
2017年6月5日 肺炎球菌・B型肝炎ワクチン
2017年6月12日 Hib・ロタリックス
2017年7月10日 肺炎球菌(2回目)・B型肝炎ワクチン(2回目)
2017年7月21日 Hib(2回目)・ロタリックス(2回目)
2017年8月18日 四種混合(DPT-IPV)
2017年9月1日 肺炎球菌(3回目)
2017年9月8日 Hib(3回目)
2017年9月15日 四種混合(2回目)
14時45分 予防接種(診察含む)
15時50分 休憩
15時00分 受付でつぎの予約(お会計は無し)
当日は14時半予約で、10分前に到着。
事前に記入した「予防接種与診票」「母子手帳」「診察券」「医療証」を
受付に提出して、受付用紙に氏名を記入。
予防接種は予約制のため、7組ほどの親子でにぎわっていました。
直前に息子の洋服を上半身を脱がしておくよう指示を受け、待つこと30分弱。
診察室へ呼ばれました。
前回の予防接種のときは、クリニックに着いた瞬間から泣きはじめた息子。
さらに、周りの子が泣いているのをみてはギャン泣き。
とにかく始終泣いてばかりでした。
今回もある程度覚悟してのぞみましたが、注射のとき以外は泣かず…
お盆の時期だったこともあり、夫も一緒だったから安心したのかな?
とにもかくにも良かったです。よくがんばりました。
注射を打ってから2分間は、注射の痕をおさえて処置室で休憩。
そのあと止血していれば、受付でつぎの予約を取って帰宅することができます。
※四種混合は自治体の補助で費用はかかりません
今回ははじめての四種混合/DPT-IPV。
副作用がでないか心配ではありましたが、翌日以降も熱も出ずひと安心。
つぎは9月1日。
肺炎球菌(3回目)を受ける予定。
予防接種ラッシュはまだまだつづきます。