明日で生後3ヶ月を迎えます。
新生児のときは、あんなに泣いて、ミルクもあまり飲まなくて大変だったのに
このときの動画をみていると、とにかくちいさくて、とにかくかわいいです。
予定帝王切開で出産したわたしは、入院中からミルクに頼りきっていました。
陥没乳首&母乳の出が良くなかったことで、退院後もミルク寄りの混合へ。
生後1ヶ月~生後2か月までの間、授乳状況はどうだったのか。
混合の割合(ミルク×母乳)と、母乳量について記録しておきたいと思います。
生後0ヶ月から生後2ヶ月までの授乳状況。混合の割合と母乳の量はどのくらい?&混合のデメリットはミルクの調整がむずかしいこと。
■混合の割合
月齢 | ミルク | 母乳(or搾乳) |
生後0ヶ月 | 9割 | 1割 |
生後1ヶ月 | 8割 | 2割 |
生後2ヶ月 | 7~8割 | 2~3割 |
■母乳の量
月齢 | 全体量 | 内、母乳(or搾乳)の量 | 1日の授乳回数 |
生後0ヶ月 | ~100ml | 10ml | 7~8回 |
生後1ヶ月 | 110~130ml | 15~30ml | 6~7回 |
生後2ヶ月 | 140~160ml | 30~50ml | 5~6回 |
生後0~1ヶ月のときは、わたしの陥没乳首&息子の飲み下手が原因で
とにかく授乳に苦戦しました。
(そして息子はゲップも下手でした)
陥没乳首には乳頭保護器で吸ってもらうのが良いと分かってすぐに購入。
これはとても役に立ちました。
ピジョン/乳頭保護器 ソフトタイプ
実家にいた1ヶ月間は、1日4、5回ほど搾乳をしてミルクに混ぜていましたが
自宅に戻ってからは、「母乳(保護器)→ミルク→搾乳」の繰り返しがつらくて…
すぐに「母乳(保護器)→ミルク」に切り替えました。
(搾乳は1日1回明け方のみ)
このとき息子は生後1ヶ月でしたが、まだまだ乳頭保護器をつかって授乳。
生後2ヶ月になってから、息子が吸うのが上手になってきたので
ためしに保護器を外して、乳頭吸引器でひっぱってから母乳を与えました。
すると、なんと息子…直母で吸うようになったんです!
ただ出の悪い右側は、ほとんど吸ってくれず左側のみのときもあり…
生後3ヶ月を迎えるいまも、この乳頭吸引器を授乳前につかってから
直母→ミルクで授乳しています。
ピジョン/乳頭吸引器 ケース付
ところで、混合の方は、母乳がどのくらい出ているのか分からない…
なんていう不安はありませんか?
わが家は、息子の体重を過去に指摘されてきたので(産院や新生児訪問で)
いまは1週間に1回、大人の体重計で測るようにしています。
(大人+息子(おむつ+洋服含))-(大人+おむつ+洋服)=息子の体重
こうして1週間の推移を見てみると、1日20~50g増とさまざまでした。
毎日図る必要はないと思いますが、1週間に1回程度なら
次週のミルク量の調整にとても役立つので、いまもやっています。
正直母乳の出が良いわけではないので、いつ混合から完ミにしようか考えています。
夫もミルクをあげることができるし、このまま完ミにしてもいいかなと思いますが
50ml以上搾乳で取れたりすると、まだこのままでも良いかなと思ったり…
でもきっと、完母になることはないので遅くても離乳食開始で完ミになるのかな。
メデラ/手動搾乳機
わたしはメデラの搾乳機は手動のモノをつかっています
メデラ/スイング電動さく乳器
予算が許すなら、自動をおすすめします