2017年5月19日(生後1ヶ月半)
生後1ヶ月半を迎えるころに、近所の小児クリニックへ行ってきました。
わたしが行ったクリニックでは、予約をとる前にスケジュールを立てるため
一度初診を済ませておかなくてはいけません。
そのため、当日はクリニックまで足を運び
先生の話を聞いた上で、予防接種のスケジュールを決めてきました。
生後1ヶ月半。小児クリニックで予防接種のスケジュールを決めてきました!
●予防接種スケジュール
2017年5月19日 初診
2017年6月5日 肺炎球菌・B型肝炎ワクチン
2017年6月12日 Hib・ロタリックス
2017年7月初旬 肺炎球菌(2回目)・B型肝炎ワクチン(2回目)
2017年7月中旬 Hib(2回目)・ロタリックス(2回目)
2017年9月未定 四種混合(DPT-IPV)
2017年9月未定 肺炎球菌(3回目)
2017年9月未定 Hib(3回目)
2017年10月未定 四種混合(2回目・3回目)
9時30分 問診表記入
10時00分 診察
10時20分 お会計
当日は9時半予約で、10分前に到着。
さきに受付をして、問診票を記入して待つこと30分。
診察室へ呼ばれました。
今日は予防接種のスケジュールを立てるということで…さきにいくつか確認しますね。
(母子手帳を見ながら)今年の4月4日に出産されたんですね。出産は帝王切開ですか。これはなにか理由があったんですか?
出産は臨月のときに母体側の狭骨盤のために、予定帝王切開へ切り替わりました。
赤ちゃんの体重、身長ともに問題なしと…。それではちょっと赤ちゃんの様子を見せてもらえますか?
(服を脱がせて内診)んーこの子はちょっとゲップが苦手な子かな。あと顔と首の部分に湿疹があるので、ローションを出しておきますね。
あと、湿疹は産院では清潔にしていれば良いと言われたのですが…
湿疹は、確かに清潔にしていれば良いんですけどね。あまり広がっちゃう前にできるだけローションを塗っておさえてあげた方が良いですよ。
1日2~3回、顔を拭いてあげたあとに塗ってあげてね。
授乳のときによく空気を飲み込んでしまっていたので、飲むのは下手だなあとは思っていましたが、ゲップも出づらくて…それを聞いて安心しました。
ローションのことも分かりました。今日から塗ってみます。
生後2ヶ月から各種ワクチンを打つことができるんですが、わたしのところでは4種類の同時接種はおすすめしていません。
なので、おすすめはこんな感じですかね(※上記予防接種スケジュール参照)
何度か通わなくてはいけないので大変だと思いますが、大丈夫だったらこうしましょう。
ロタも任意で費用がかかってしまいますが、受けていただほうが良いと思います。
それではそのスケジュールでお願いします。ロタも受けさせてください。
わたしが行ったクリニックは、自宅から徒歩5分のところにあります。
院長先生がひとりでやっていて、外来で週に何度かほかの先生が来るようです。
院内はきれいにしてあって、院長先生も物腰がやわらかでいい印象でした。
肺炎球菌・B肝・Hibは自治体の補助で費用はかかりませんが
ロタは任意のために、別途費用がかかるとのこと。
ロタはの種類は2つ。
ロタテック(10,300円)×3回接種=30,900円
ロタリックス(15,500円)×2回接種=31,000円
わたしの場合は、ロタテックスだったので31,000円。
うーん…高い!
でも、息子が病気にかかったときのことを考えれば受けるべき。
そう思って、一緒に予約をしてきました。
予防接種は、1ヶ月と1日後の、6月5日からスタート。
無事にスケジュールも組めたので、ほっとひと安心です。