2017年5月16日
新生児訪問等相談申請表のはがきを、4月中旬に出していましたが
到着確認漏れによって1ヶ月を過ぎてしまいました。
なかなか連絡が来ないため、再度連絡をすること半月。
生後1ヶ月半ごろに、ようやく新生児訪問がありました。
新生児訪問とは、保健師さんが自宅(又は里帰り先)へ往訪して
母子が健康であるかどうかの確認を行います。
すでに実家から戻っていたわたしは、自宅へ来てもらいました。
1m11d 新生児訪問で息子の体重指導(21g/日)あり!やむを得ずミルクの増量となりました。
●新生児訪問
2017年5月16日
13時10分 予防接種・自治体のサービス等の説明
13時30分 授乳内容の確認
13時40分 質疑応答
14時00分 アンケート回答
14時20分 赤ちゃんの体重測定
14時30分 終了
はじめに、生後2ヶ月から受けられる予防接種のことや
自治体で行っている子育て支援のサービス内容を教えてもらいます。
つぎに母子手帳と、授乳の内容を確認。
わたしは育児記録に、この「UNITED BEES(ユナイテッドビーズ)」の
ファンクションノートをつかっています。
これを助産師さんへ渡して、ミルクと母乳の回数や量をみてもらいました。
ユナイテッドビーズ/A5スリム ファンクションノート
つづけて、いくつか質問したいことを聞いてみました。
乳児湿疹の状態
1ヶ月~2ヶ月くらいの間は、どの赤ちゃんにも出てくるもの。
悪いのもを排出するために出るので、病院で薬をもらう必要はない。
(かきむしってひどい状態になってしまったら、通院するので大丈夫)
お風呂上りの白湯
白湯・麦茶(生後1ヶ月~OKのもの)は、お風呂上りに飲んでもOK。
量は多くても~50mlくらいにしておくこと。
便秘の定義
赤ちゃんの体質によって日数はさまざま。
育児ノートで記録した日数より「+1日」でなかったら綿棒で刺激してあげるといい。
授乳(混合)のミルクの量
体重を計って調整していくのがベスト。
1日30g~40g程度の体重が増えていれば、適正とのこと。
そして最後に、アンケートに答えてわたしのメンタルに問題がないか
みてもらい、それから息子の体重チェックをして無事に終わりました。
…と言いたいところでしたが。
なんと息子の体重が、あまり増えていないという指摘があり。
出生時(0日目) 2,792g
退院時(6日目) 2,916g
10日後健診(9日目) 2,906g
10日後健診/再診(12日目) 3,035g
1ヶ月健診(31日目) 3,764g
1ヶ月半(42日目) 4,000g
4,000g(当日)-3,764g(1ヶ月健診)=236g(11日間の増加量)
236g÷11日=21.45g(1日の増加量)
息子は「21g/日」と増え方がすくなめ。
体重は4,000gと、基準から外れているわけではありませんが
目安は1日30gの増加が望ましいので、ミルクを足すよう指導されました。
このときは「ミルク100ml」+「母乳(or搾乳20ml)」=120mlを与えていました。
月齢でみれば、飲む量自体は決して少なくはありませんが
もしかして母乳がうまく吸えてなかったのかな…と残念な気持ちに。
そうはいっても、息子の成長が最優先。
母乳を増やしたい気持ちをおさえて
「ミルク110ml+母乳(or搾乳20~30ml)」にすることにしました。
わたしはもともと母乳の出が良くないので
1回の搾乳(3~4時間おき)では、20~30mlが限界。
20~30分かけて搾乳をしてもこの量なのであれば
もう完ミにしてもいいかなと思っている今日このごろです。