妊娠中期(22週)ごろに、妊婦健診時の体重推移を公開しました。
あれからわたしの体重は、一体どう推移していったのでしょうか。
生産期の37週6日までの体重について、今日はまとめいきます。
妊婦健診(初期~後期(生産期))までの体重推移を公開!最終的に3キロ増だった理由を検証してみました。
妊娠が確定して、不妊治療病院を卒業。
10週手前の産院初診日から、妊婦健診で体重管理をしています。
体重管理リスト ※妊娠前の体重:48kg/身長161cm
健診 | 週数 |
体重(kg) | 増減(kg) ※48kg対比 |
血圧 | 腹囲(cm) | 子宮底長(cm) |
1回目 | 9w6d | 47.4 | ▲0.6 | 98/58 | – | – |
2回目 | 11w6d | 47.0 | ▲1.0 | 99/61 | – | – |
3回目 | 13w6d | 46.0 | ▲2.0 | 94/60 | – | – |
4回目 | 15w6d | 46.9 | ▲1.1 | 100/56 | 73 | – |
5回目 | 18w6d | 46.6 | ▲1.4 | 102/60 | 74 | 13 |
6回目 | 22w6d | 47.1 | ▲0.9 | 103/58 | 76 | 15 |
7回目 | 27w6d | 49.0 | +1.0 | 103/65 | 78 | 18 |
8回目 | 29w5d | 49.2 | +1.2 | 105/63 | 81 | 23 |
9回目 | 32w1d | 49.8 | +1.8 | 87/51 | 82 | 26 |
10回目 | 33w6d | 48.9 | +0.9 | 92/53 | 84 | 27 |
11回目 | 35w6d | 50.0 | +2.0 | 111/64 | 85 | 28 |
12回目 | 36w6d | 49.5 | +1.5 | 105/60 | 83 | 29 |
13回目 | 37w6d | 50.7 | +2.7 | 92/55 | 89 | 30 |
①胎児 3キロ
②胎盤 0.5キロ
③羊水 0.5キロ
④子宮・乳房・血液 4キロ
=合計 約8キロ
こちらは、あくまでも一般的な平均値です。
妊婦さんによって、身長やもともとの体重が異なりますので
正確にはBMIで算出します。
①BMI18.5未満(痩せ気味) 10~12キロの体重増加
②BMI18.5~25未満(標準) 7~10キロ程度の体重増加
③BMI25以上(太り気味) 5~7キロの体重増加
わたしの場合、BMIを計算すると「18.5」という値が出ました。
※「BMI 計算」サイトで算出
BMIが18.5ということは、②に当てはまるので
7~10キロまで増えてもいい数値ということになりますね。
まとめ(妊娠~出産まで2キロ増だった理由を検証)
わたしが最終的に増えた体重は、約3キロでした。
胎児3キロ + 羊水・胎盤1キロ=計4キロ
もともと妊娠前の体重も、46~48キロあたりを毎年推移していたので
46キロと考えれば、妥当な数値かもしれません。
妊娠中は2週間で1キロ増えるときもあれば、減るときもありました。
この理由は、浮腫みが大きかったのではないかと思います。
食生活はつわりのとき以外は、妊娠前と変わらず。
味の好みも飲み物をのぞけば、ほとんど変わりませんでした。
週に2~3日は大好きなパンを食べたり。
炭水化物は減らしたくなかったので、野菜も多めに食べたり。
ほかにも、出産前にやりたいことリストには書きましたが
夫や両親、友人たちとおいしい食事をたくさん堪能してきました。
さすがに妊娠前によく行っていた、食べ放題の回数は減らしましたが
こんな食生活でも胎児は順調(すぎるほど)大きくなってくれました。
検証結果
○甘いものが好きではない
洋菓子(ケーキやチョコレート)など、和菓子以外はほとんど食べなかった
△お菓子は、果物や珍味類を毎日食べた
黒豆等の豆類やプレッツェルのお菓子を、1日一袋。おせんべいは2~3枚
果物は、りんごや柑橘類を日々食べていた
○(産休に入るまで)仕事をしていた
事務職でしたが、電車に乗って職場に行くだけでも良い運動になっていたはず
ぎりぎりまでフルタイムで働いたことも良かったのかも
○(産休に入ってから)毎日のウォーキングを欠かさなかった
じっとしていることができない性格だったため、家にずっといることはない
35週に入るまでは、電車に乗って外出することも多く
臨月に入ってからは、毎日1時間以上のウォーキングは欠かさずにやった
○とにかく整理収納(断捨離含む)を行った
家の中でもとにかく動いていたので、夫に注意されることもしばしば…
整理収納の話は、よろしければメインブログをご覧ください