2017年2月21日(32w2d)
突然ですが、先月末に「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受講しました。
そのときの認定証が3月3日に届きました。
以前はカード型だったようですが、紙に変わったんですね。
1月に「ファイナンシャル・プランニング技能検定2級」を受験したことは
前にも書きましたが、じつはもうひとつだけやりたかったことが。
それが、この「整理収納アドバイザー」というものでした。
32w2d やりたいことリスト①*「整理収納アドバイザー2級」認定講座を受講しました&10年後の働き方について考え中。
そもそも「整理収納アドバイザー」ってなに?
そう思われる方も多いかと思います。
整理収納アドバイザーとは
特定非営利活動法人ハウスキーピング協会によって定められた家事能力に関する認定資格制度
様々な整理収納に関する悩みを抱えた方達の味方に立って、知識と経験を基に一緒に快適空間を作り出す整理収納のプロのこと
※HIPSのHPより参照
いわば「お片付けのプロフェッショナル」です。
2級資格は1日講座を受講、および認定テストを受けることで取得できるので
だれでも受かります。
※講座を受講する時間が取れない方は、ユーキャンで取ることもできます
2級取得のメリットは、家庭や職場で片づけの知識を活かすことができること
そして、1級受験資格が与えられるということです。
※2級認定だけではプロとして活動することはできません
整理収納アドバイザーとして活動をするためには、1級の資格取得が必要です
FPはお金の整理・管理
整理収納アドバイザーはモノや心の整理・収納・整頓
この2つは、まったく違うようで近いものがあります。
企業の経理としてずっと働いてきたわたしが
どうしていま、まったく異なる資格を勉強しているのか。
これについては「将来の働き方を考えている」ということがあります。
わたしは、年を重ねても働きたいという気持ちがあります。
でもそれは経理として一生涯働く、というわけではありません。
(もちろん潰しがきく職種なので、あと10年は精一杯がんばります)
将来は、ひとが喜んでくれる、人生を変えるような仕事をしてみたい。
こんな漠然な気持ちがあって
その種蒔きとしていま、このような資格を取っています。
詳しくはまた、メインブログで更新していけたらと思いますので
興味がある方は、のぞいてみてください。
最後に…じつはこのあと1級の予備講座も2日にわたって受けました。
ただこの1年で、試験を受けるかどうかは分かりません。
赤ちゃんのお世話を1番に考えているので、チャンスがあればやってみようと思います。
⑦両親学級に行く
⑨保育園を探す