2017年2月23日(32w4d)
産休に入る前から、出産関連の手続きのことは調べていましたが
産後、夫に託すためには、もうすこし下調べと準備が必要でした。
ということで、先日は朝から近所のマックカフェへ。
PCと書類を持ちこんで、事前準備をしたのでまとめておきます。
スポンサーリンク
32w4d やりたいことリスト⑧*出産後の各種手当関係の下調べ・準備は、夫が分かるようにまとめておくことが大事。
<産前・産後に準備・提出するもの>
手続き(書類等) |
提出時期 | 提出先 |
産休申請書+母子手帳(控) | 予定日4~5ヶ月前 | 妻 会社 |
限度額摘要認定書(※) | 予定日3ヶ月前 | 妻 健康保険組合 |
出産手当金支給申請書+差額申請書 | 出生後1ヶ月以内 | 妻 医療機関・会社 |
出産・出生届 | 出生後1ヶ月以内 | 妻・夫 会社 |
慶弔申請書 | 出生後1ヶ月以内 | 妻・夫 会社 |
育児休業申請書 | 出生後1ヶ月以内 | 妻 会社 |
子の扶養手続き | 出生後すみやかに | 夫 会社 |
出生届(マイナンバー取得目的) | 出生後14日以内 | 自治体 |
乳児養育手当(ゼロ歳児) | 出生後すみやかに | 自治体 |
児童手当 | 出生月(15日特例あり) | 自治体 |
子ども医療費助成申請 | 出生後3ヶ月以内 | 自治体 |
子の扶養手続申請 | 出産後すみやかに | 自治体 |
※限度額摘要認定証
高額な医療費がかかった場合、病院窓口での負担に上限をかける認定証
妊婦さんは帝王切開等、出産によるさまざまなトラブルが発生することも
あるので、予定日2、3か月前から申請をしておくことをおすすめします
ほかにも、「子ども用の口座開設」もしておきたいところですが
出産後1ヶ月を過ぎたら(体が動くようになってから)取り組みます。
以上はすべてリスト化して、項目ごとにファイリングしておきました。
夫にも、かんたんに説明&保管場所を伝えているので
これで安心して出産を迎えられそうです。
やりたいことリスト
①資格の勉強をする
②映画館で映画を観る
③普段行けないお店で外食をする(月1回以上)
④断捨離・赤ちゃんのためのスペースを作る
⑤安産祈願に行く
⑥歯科検診に行く
⑦両親学級に行く
⑧各種手当関係の下調べ・準備をする
⑨保育園を探す
⑩内祝いのお返しを探す
⑪子ども用の印鑑をつくる
⑥歯科検診に行く
⑦両親学級に行く
⑨保育園を探す
⑩内祝いのお返しを探す
⑪子ども用の印鑑をつくる