10月11日(13w2d)
FMCで胎児精密超音波検査を受けたあと、すぐ結果を聞きましたが
なんと想定していたより、とても良い結果となりました。
絨毛検査をすると、染色体異常は100%近くの確率で分かりますが
その分流産のリスクも1/300ほどあります。
それでもわたしは、NTが5ミリ以上あったという不安を消し去るために
絨毛検査を希望することにしました。
FMC東京クリニック*絨毛(じゅうもう)検査の流れ。
●出生前診断(絨毛検査)記録
2016年10月~
12時10分 遺伝カウンセリング
13時10分 胎児精密超音波検査(NT計測を含むFMF初期検査に準拠した検査と胎児各部の観察)
14時00分 検査結果 計算・判断・説明
14時15分 絨毛検査
15時10分 お会計
胎児精密超音波検査の結果を聞いたあと、すぐに絨毛検査の準備に入りました。
手術用に使う青い布をお腹にかぶせて、お腹全体を消毒します。
そして、局所麻酔を2回、絨毛検査用の針を刺し絨毛を採取しました。
時間は、5分ほどと本当に短い間でした。
痛みは局所麻酔がちくっとする程度。
麻酔のあとは、針を刺す部分にもう感覚はなく、まったく痛みはありません。
検査中は、院長先生がエコー画像を見ながら胎児の絨毛を採取している様子を
わたしも一緒に見ることができました。
このときも、院長先生は丁寧に
この部分(白く映っている部分)を取りました。
白い部分は、明日には消えていると思います。
赤ちゃんも元気そうですね。
そうわたしが心配しないように、何度も声をかけてくれました。
絨毛検査は、当日絨毛の採取だけ行い、後日結果を聞きに来ることになります。
1回目は、21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー、性染色体。
2回目は、そのほかのトリソミーや染色体異常。
上記のように、2回に分けて結果を聞くことになります。
1回目の結果は、約3日後。
わたしにできることは、すべてやりました。
あとは結果を待つだけです。
このあとは、会計に呼ばれて次の予約も確認したあと
仕事は1日おやすみをいただいたので、家で早々に休むことにしました。
●通院備忘録
10/11 FMC 遺伝カウンセリング・胎児精密超音波検査・絨毛検査
10/14 FMC 絨毛検査結果(1回目)
●出生前診断にかかった費用
出生前診断 |
通院数 | 金額 |
HLC 初診・遺伝カウンセリング・超音波検査 | 1 | 22,620円 |
HLC 胎児ドッグ(オスカー(OSCAR)検査)・血液検査 | 2 | 49,680円 |
HLC 胎児ドッグ(オスカー(OSCAR)検査)結果報告 | 3 | 1,620円 |
FMC 遺伝カウンセリング・胎児精密超音波検査・絨毛検査 | 4 | 259,740円 |
出生前診断 合計 | 333,660円 |