7月16日(D8)
ファティリティクリニック東京(以下、FCT)で最後の診察を終えた3日後
のこっている8つの凍結胚を、輸送する手続きを行いました。
当日は、夫もおやすみをとって、一緒に来てくれました。
午前中にFCTで受取りをすませて
午後一で、そのままD病院で受け入れ手続きを行うスケジュールでした。
ファティリティクリニック東京(FCT)で行う、凍結胚輸送の手続きの流れ。
●治療記録
2016年7月16日 凍結胚輸送手続き
10時10分 地下へ降りて、培養室へ声をかける
10時35分 凍結胚受取り&手続き
10時50分 お会計
同意書は、判定日(化学流産)にすでに書いていたため
当日は転院先のD病院へ渡す書類とタンクの受取り、そしてお会計のみ。
スムーズに手続きを終えることができました。
輸送方法は、自分たちで転院先へ持って行くのが主流のようですが
配達業者へ依頼することも可能です。
業者へ依頼する場合は、費用は割高となり、保証も効かないため
個人で持ち運びをする方がおすすめとのことでした。
自分たちで持って行く場合も、もちろん保証はありませんが
業者へ依頼して何か問題が発生するよりは、まだ良いということなのでしょう。
●通院備忘録
7/16(AM) FCT 凍結胚輸送手続き
7/16(PM) D病院 凍結胚受け入れ手続き
●転院(凍結胚輸送)にかかった費用&治療費総額
転院(凍結胚輸送) |
通院数 | 金額 |
FCT 凍結胚輸送タンク料 | 1 | 5,400円 |
転院(凍結胚輸送) 合計 | 5,400円 | |
助成金 総計 | ▲658,600円 | |
治療費 総計 | 2,346,008円 |